臨床検査科
-thumb-600x111-467.png)
臨床検査は医師の診断・治療において欠かすことのできないものです。 臨床検査は大きく分けて、血液・尿・便などの検体を調べる検体検査と、患者さんを直接調べる生理検査とに分けられます。その他の業務として、採血、NST(栄養サポート)、ICT(感染制御)などにもかかわっています。
私たち臨床検査技師は各種学会や研修会に積極的に参加し、迅速で正確な検査結果を出せるよう、又、新しい技術の取得に日々努力しています。
現在、臨床検査技師5名、事務職員1名で業務にあたっています。地域医療に貢献するため365日24時間体制の緊急検査にも対応しています。
私たち臨床検査技師は各種学会や研修会に積極的に参加し、迅速で正確な検査結果を出せるよう、又、新しい技術の取得に日々努力しています。
現在、臨床検査技師5名、事務職員1名で業務にあたっています。地域医療に貢献するため365日24時間体制の緊急検査にも対応しています。
生化学検査

血液検査
赤血球数、白血球数、ヘモグロビン値などの測定を行い、貧血検査をはじめ様々な血液の病気の診断、健康診断などに必要な血液検査を行います。
又、血を止める働きに関係する病気の診断に必要な凝固・線溶検査を行います。
又、血を止める働きに関係する病気の診断に必要な凝固・線溶検査を行います。
免疫血清検査
抗原と抗体の反応を利用した検査法を用いてリウマチ、肝炎ウイルス、腫瘍マーカー(がんなどで上昇する物質)などの分析を行います。
輸血検査
血液型検査、輸血する血液が患者さんに合うかどうかを調べる交差適合試験などを行い、安全に輸血が実施できるよう検査しています。
一般検査

尿検査:尿中に蛋白、糖、潜血(血が混じっていないか)などを調べます。
便検査:便中の虫卵や潜血などを調べます。
生理検査
心電図検査
ベッドに寝てもらい四肢と胸に電極をつけ、心臓の電気的活動の興奮を波形に表したものが十二誘導心電図です。心電図を行うことにより不整脈の有無、心筋梗塞などの心筋異常などをみることができます。また、24時間日常生活下の心電図を記録するホルター心電図、運動をして心臓に負荷がかかったときの心電図波形をみる運動負荷心電図も行っています。

呼吸機能検査

測定で得られた値やグラフの形により換気障害の有無・種類がわかります。
超音波検査(腹部)

臓器を観察しやすくするために呼吸を調整したり、体位を変えてもらいながら検査します。
食事の影響を受けますので、検査当日は絶食で来院してください。
